当院について About Us
病院指標
令和6年度 健和会病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
 - 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
 - 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
 - 成人市中肺炎の重症度別患者数等
 - 脳梗塞の患者数等
 - 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
 - その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
 
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
 - 血液培養2セット実施率
 - 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
 - 転倒・転落発生率
 - 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
 - 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
 - d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
 - 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
 - 身体的拘束の実施率
 
年齢階級別退院患者数
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | 20 | ー | 18 | 31 | 56 | 100 | 182 | 322 | 467 | 315 | 
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院)  | 
                                平均 在院日数 (全国)  | 
                                転院率 | 平均年齢 | 患者用パス | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 80 | 2.15 | 2.57 | 0 | 71.63 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 67 | 22.48 | 16.40 | 1.49 | 88.46 | |
| 050130xx9900x0 | 心不全 | 62 | 17.26 | 17.33 | 3.23 | 85.82 | |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 46 | 26.61 | 13.66 | 0 | 85.48 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 40 | 27.38 | 20.78 | 12.5 | 84.2 | 
                        令和6年度の一般病棟における内科の入院症例数トップ5です。
当院の内科では、消化器・循環器・脳神経・腎臓・透析・糖尿病などの専門分野をはじめとして幅広い診療を行っています。救急対応から慢性疾患の管理、検査や治療まで、さまざまな医療を受けていただけます。
複数の病気を抱えている患者さんの入院日数が全国平均より長くなることもありますが、これは一人ひとりの状態に合わせてしっかりと治療やケアを行っているためです。入院の早い段階から医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリテーションスタッフ・医療ソーシャルワーカーなど多職種が連携し、退院後も安心して生活していただけるようサポートしています。
                    
                    
                    
                    当院の内科では、消化器・循環器・脳神経・腎臓・透析・糖尿病などの専門分野をはじめとして幅広い診療を行っています。救急対応から慢性疾患の管理、検査や治療まで、さまざまな医療を受けていただけます。
複数の病気を抱えている患者さんの入院日数が全国平均より長くなることもありますが、これは一人ひとりの状態に合わせてしっかりと治療やケアを行っているためです。入院の早い段階から医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリテーションスタッフ・医療ソーシャルワーカーなど多職種が連携し、退院後も安心して生活していただけるようサポートしています。
小児科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院)  | 
                                平均 在院日数 (全国)  | 
                                転院率 | 平均年齢 | 患者用パス | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 040100xxxxx00x | 喘息 | 11 | 2.73 | 6.38 | 0 | 4.27 | |
| 040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | ー | ー | 6.98 | ー | ー | |
| 060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | ー | ー | 5.55 | ー | ー | |
| 030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 | ー | ー | 2.02 | ー | ー | |
| 0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) | ー | ー | 5.61 | ー | ー | 
                        令和6年度の一般病棟における小児科の入院症例数トップ5です。
当院小児科では、症状だけでなくお子さんやご家族の生活背景にも配慮しながら、丁寧に寄り添う診療を大切にしています。院内スタッフに加え、地域の専門職とも連携し、子育てや日常生活での不安を少しでも和らげられるよう、サポート体制を整えています。
                    
                    
                    
                    当院小児科では、症状だけでなくお子さんやご家族の生活背景にも配慮しながら、丁寧に寄り添う診療を大切にしています。院内スタッフに加え、地域の専門職とも連携し、子育てや日常生活での不安を少しでも和らげられるよう、サポート体制を整えています。
外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院)  | 
                                平均 在院日数 (全国)  | 
                                転院率 | 平均年齢 | 患者用パス | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060241xx97xxxx | 痔核 | 51 | 5.1 | 5.38 | 0 | 59.22 | |
| 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 23 | 5.57 | 4.54 | 0 | 70.48 | |
| 060235xx97xxxx | 痔瘻 | 13 | 6.85 | 5.55 | 0 | 42.08 | |
| 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 12 | 42.83 | 19.16 | 8.33 | 85.42 | |
| 060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 11 | 10.45 | 9.08 | 0 | 77 | 
                        令和6年度の一般病棟における外科の入院症例数トップ5です。
当院外科では、消化器を中心としたさまざまな傷病に対して治療を行っています。症状やご希望に応じて内科や他の診療科とも連携し、患者さん一人ひとりに最も適した治療方法を検討しています。手術が必要な場合には、安全を最優先に、なるべくお体への負担が少ない方法を選択できるよう努めています。さらに、手術後にはリハビリや栄養指導を組み合わせ、退院後の生活も見据えた継続的なサポートを大切にしています。
                    
                    
                    当院外科では、消化器を中心としたさまざまな傷病に対して治療を行っています。症状やご希望に応じて内科や他の診療科とも連携し、患者さん一人ひとりに最も適した治療方法を検討しています。手術が必要な場合には、安全を最優先に、なるべくお体への負担が少ない方法を選択できるよう努めています。さらに、手術後にはリハビリや栄養指導を組み合わせ、退院後の生活も見据えた継続的なサポートを大切にしています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準(※)  | 
                                版数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Stage Ⅰ | Stage Ⅱ | Stage Ⅲ | Stage Ⅳ | 不明 | ||||
| 胃癌 | 18 | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 | 
| 大腸癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 | 
| 乳癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 | 
| 肺癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 | 
| 肝癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 | 
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
                    
                    
                        5大がん(胃・大腸・肺・肝臓・乳腺)の患者さんについて、初発(初めて診断された場合)と再発(治療後に再び見つかった場合)に分けて集計しています。
「UICC病期分類」は、がんの進行度を示す国際的な分類で、(1)原発巣の大きさや深さ、(2)リンパ節転移の有無、(3)遠隔転移の有無によって、Stage0(早期)からStageⅣ(進行期)に分けられます。
当院では内視鏡による早期発見に力を入れております。胃がんではStageⅠの患者さんが最も多くなっています。表には現れませんが、大腸がんはStage0での発見がほとんどです。胃や大腸の早期がんに対しては、内視鏡を用いた切除を行うことで、お体への負担が少ない治療を推進しています。
                    
                    
                    「UICC病期分類」は、がんの進行度を示す国際的な分類で、(1)原発巣の大きさや深さ、(2)リンパ節転移の有無、(3)遠隔転移の有無によって、Stage0(早期)からStageⅣ(進行期)に分けられます。
当院では内視鏡による早期発見に力を入れております。胃がんではStageⅠの患者さんが最も多くなっています。表には現れませんが、大腸がんはStage0での発見がほとんどです。胃や大腸の早期がんに対しては、内視鏡を用いた切除を行うことで、お体への負担が少ない治療を推進しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
| 患者数 | 平均 在院日数  | 
                                平均年齢 | |
|---|---|---|---|
| 軽症 | ー | ー | ー | 
| 中等症 | 48 | 16.02 | 81.04 | 
| 重症 | 22 | 15.05 | 88.73 | 
| 超重症 | ー | ー | ー | 
| 不明 | ー | ー | ー | 
                        市中肺炎とは、病院外で日常生活を送る中でかかる肺炎を指します。重症度は(1)年齢、(2)脱水の有無、(3)酸素飽和度、(4)意識状態、(5)血圧などの項目を点数化して評価します。
当院での市中肺炎の症例では「中等症」にあたる方が最も多く、全体の約56%を占めています。年齢が高くなるにつれて重症化しやすい傾向も見られます。患者さん一人ひとりの状態をしっかり評価し、適切で安全な治療に努めています。
                    
                    当院での市中肺炎の症例では「中等症」にあたる方が最も多く、全体の約56%を占めています。年齢が高くなるにつれて重症化しやすい傾向も見られます。患者さん一人ひとりの状態をしっかり評価し、適切で安全な治療に努めています。
脳梗塞の患者数等
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 | 
|---|---|---|---|---|
| 3日以内 | 49 | 46.88 | 82.10 | 4.17 | 
| その他 | 23 | 97.52 | 81.39 | 1.39 | 
                        脳梗塞の患者さんを、発症日から「3日以内」と「その他」に分けて集計しています。
当院では、脳梗塞に伴う嚥下障害に対して「完全側臥位法」を取り入れ、安全に食事や水分摂取ができるようサポートしています。医師・看護師・栄養士・言語聴覚士など多職種が連携し、お一人おひとりに合わせた嚥下訓練や食事指導を行っています。さらに、地域とのつながりを大切にし、研修会などを通じて嚥下障害に関する正しい理解の普及に努めています。遠方にお住まいの方にも安心してご相談いただけるよう、可能な範囲で診療やサポートを行っています。
                    
                    当院では、脳梗塞に伴う嚥下障害に対して「完全側臥位法」を取り入れ、安全に食事や水分摂取ができるようサポートしています。医師・看護師・栄養士・言語聴覚士など多職種が連携し、お一人おひとりに合わせた嚥下訓練や食事指導を行っています。さらに、地域とのつながりを大切にし、研修会などを通じて嚥下障害に関する正しい理解の普及に努めています。遠方にお住まいの方にも安心してご相談いただけるよう、可能な範囲で診療やサポートを行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数  | 
                                    平均 術後日数  | 
                                    転院率 | 平均年齢 | 患者用パス | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 86 | 0.07 | 1.16 | 0 | 71.51 | |
| K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 20 | 16.25 | 20.9 | 0 | 82.05 | |
| K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 15 | 20.07 | 10.47 | 20 | 78.53 | |
| K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 15 | 0 | 6.93 | 0 | 76.2 | |
| K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 15 | 10.33 | 27.07 | 0 | 82.13 | 
                            令和6年度の一般病棟における内科の手術件数トップ5です。
第1位は大腸ポリープ切除術でした。この手術は内視鏡を使って行うため、お体への負担が少なく、安全性も高い治療方法です。症状や体調に応じて、日帰りでも入院でも受けていただけるよう体制を整えています。
上位5位の手術には、胃や胆管、膵管に関わる手術なども含まれ、幅広い治療に対応しています。患者さん一人ひとりに合った方法で、安全に治療を受けていただけるよう、これからも環境づくりに努めてまいります。
                        
                        
                        第1位は大腸ポリープ切除術でした。この手術は内視鏡を使って行うため、お体への負担が少なく、安全性も高い治療方法です。症状や体調に応じて、日帰りでも入院でも受けていただけるよう体制を整えています。
上位5位の手術には、胃や胆管、膵管に関わる手術なども含まれ、幅広い治療に対応しています。患者さん一人ひとりに合った方法で、安全に治療を受けていただけるよう、これからも環境づくりに努めてまいります。
外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数  | 
                                    平均 術後日数  | 
                                    転院率 | 平均年齢 | 患者用パス | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K7435 | 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) | 39 | 0 | 4.26 | 0 | 58.97 | |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 20 | 1 | 3.55 | 0 | 69.05 | |
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 19 | 3.74 | 10.05 | 0 | 65.42 | |
| K7461 | 痔瘻根治手術(単純なもの) | 11 | 0 | 5.82 | 0 | 40.27 | |
| K735-4 | 下部消化管ステント留置術 | ー | ー | ー | ー | ー | 
                            令和6年度の一般病棟における外科の手術件数トップ5です。
第1位は痔核手術でした。当院では切除を行わない治療法として「ALTA療法」を導入しています。ALTA療法は注射で痔核を硬化させる方法で、お体への負担が少ないのが特徴です。ただし症状や進行度によっては切除術を併用した方が望ましい場合もあり、患者さん一人ひとりに適した治療法を提案しています。
第2位・第3位はいずれも腹腔鏡を用いた手術で、開腹手術と比べてお体への負担が少ないです。
                        
                        
                        第1位は痔核手術でした。当院では切除を行わない治療法として「ALTA療法」を導入しています。ALTA療法は注射で痔核を硬化させる方法で、お体への負担が少ないのが特徴です。ただし症状や進行度によっては切除術を併用した方が望ましい場合もあり、患者さん一人ひとりに適した治療法を提案しています。
第2位・第3位はいずれも腹腔鏡を用いた手術で、開腹手術と比べてお体への負担が少ないです。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 | 
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー | 
| 異なる | ー | ー | ||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | ー | ー | 
| 異なる | 10 | 0.66 | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー | 
| 異なる | ー | ー | ||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 22 | 1.45 | 
| 異なる | ー | ー | 
                                手術・処置等の合併症の傷病名の内訳は以下のとおりです。
透析シャント閉塞、透析シャント狭窄、透析シャント感染症、透析シャント機能低下、吻合部狭窄、中心静脈カテーテル感染症、CAPD腹膜炎、ポリペクトミー症候群、後出血、術後出血
                        透析シャント閉塞、透析シャント狭窄、透析シャント感染症、透析シャント機能低下、吻合部狭窄、中心静脈カテーテル感染症、CAPD腹膜炎、ポリペクトミー症候群、後出血、術後出血
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
| 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母)  | 
                                    分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子)  | 
                                    リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率  | 
                                
|---|---|---|
| 52 | 46 | 88.46 | 
                                胆のう摘出術や開腹手術など、リスクが中程度以上とされる手術では、まれに肺血栓塞栓症が発生することがあります。これは下肢の静脈にできた血栓が肺に移動して詰まることで起こり、息苦しさや胸痛を引き起こす病気です。
当院では肺血栓塞栓症予防のため、全身麻酔で手術を受けられる患者さんに弾性ストッキングやフットポンプの着用をお願いし、血流を保つ工夫を行っています。今後も安心して手術を受けていただけるよう、安全対策を徹底してまいります。
                        当院では肺血栓塞栓症予防のため、全身麻酔で手術を受けられる患者さんに弾性ストッキングやフットポンプの着用をお願いし、血流を保つ工夫を行っています。今後も安心して手術を受けていただけるよう、安全対策を徹底してまいります。
血液培養2セット実施率
| 血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子)  | 
                                    血液培養2セット実施率 | 
|---|---|---|
| 240 | 218 | 90.83 | 
                                血液培養は体内感染の原因菌を調べるための検査です。複数回実施することで診断精度が高まります。
当院では原則として2回(2セット)の血液培養を行っており、その実施率は9割を超えています。これにより、感染症の早期診断と適切な治療につなげています。今後も迅速かつ的確な医療を提供できるよう努めてまいります。
                        当院では原則として2回(2セット)の血液培養を行っており、その実施率は9割を超えています。これにより、感染症の早期診断と適切な治療につなげています。今後も迅速かつ的確な医療を提供できるよう努めてまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
| 広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母)  | 
                                    分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子)  | 
                                    広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率  | 
                                
|---|---|---|
| 61 | 48 | 78.69 | 
                                広域スペクトル抗菌薬は、さまざまな種類の細菌に対して幅広く効果を発揮する抗菌薬です。特に重篤な感染症や迅速な治療が必要な場合に役立ちます。しかし、過剰に使用すると耐性菌(抗菌薬や抗生物質に対して抵抗力を持つようになった細菌)の発生を促すリスクがあるため、注意が必要です。そのため使用後は細菌培養検査を行い、原因菌を特定して治療を見直すことが重要です。
当院では7割以上の患者さんに細菌培養検査を実施し、その結果に基づいて治療方針を調整しています。これにより、安心で効果的な治療を行うとともに、耐性菌の発生を抑えるよう努めてまいります。
                        当院では7割以上の患者さんに細菌培養検査を実施し、その結果に基づいて治療方針を調整しています。これにより、安心で効果的な治療を行うとともに、耐性菌の発生を抑えるよう努めてまいります。
転倒・転落発生率
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母)  | 
                                    退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子)  | 
                                    転倒・転落発生率 | 
|---|---|---|
| 27553 | 86 | 3.12 | 
                                入院中の転倒・転落防止は重要な安全対策です。患者さんの状態に合わせた工夫を行い、安全な入院生活を提供できるよう取り組んでいます。
令和6年度の転倒・転落発生率は約3%でした。万一、転倒・転落が起きた場合には速やかに原因を検証し、再発防止策を講じて全職員で共有しています。今後も安心して入院いただけるよう取り組みを続けます。
                        令和6年度の転倒・転落発生率は約3%でした。万一、転倒・転落が起きた場合には速やかに原因を検証し、再発防止策を講じて全職員で共有しています。今後も安心して入院いただけるよう取り組みを続けます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母)  | 
                                    退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子)  | 
                                    転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率  | 
                                
|---|---|---|
| 27553 | 2 | 0.07 | 
                                入院中の転倒・転落による外傷の程度を確認した結果、手術や特別な処置を必要とする「レベル3b以上」に該当する大きなけがは0.07%でした。
これは、日ごろから行っている転倒予防の取り組みが成果を上げていると考えられます。転倒・転落を完全にゼロにすることは難しいものの、患者さんの安全を最優先に、安心して過ごしていただける環境づくりを進めてまいります。
                        これは、日ごろから行っている転倒予防の取り組みが成果を上げていると考えられます。転倒・転落を完全にゼロにすることは難しいものの、患者さんの安全を最優先に、安心して過ごしていただける環境づくりを進めてまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
| 全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母)  | 
                                    分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子)  | 
                                    手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率  | 
                                
|---|---|---|
| 74 | 58 | 78.38 | 
                                手術に伴う感染を防ぐため、手術開始直前(1時間以内)の予防的抗菌薬投与が推奨されています。この方法は感染予防に有効であり、患者さんの安全と治療成果の向上につながります。
令和6年度の実績では投与率は78.38%でした。さらなる向上をめざし、多職種で協力しながら手順の徹底と確認体制の強化に取り組んでまいります。
                        令和6年度の実績では投与率は78.38%でした。さらなる向上をめざし、多職種で協力しながら手順の徹底と確認体制の強化に取り組んでまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
| 退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母)  | 
                                    褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子)  | 
                                    d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率  | 
                                
|---|---|---|
| 25835 | 11 | 0.04 | 
                                「d2の褥瘡」は皮膚の下層まで損傷がおよんだ状態で、治癒に時間を要し、感染リスクも高くなります。特に寝たきりの高齢者や重症患者では発生しやすい傾向があります。
当院では医師と褥瘡対策の専門的知識をもつ認定看護師が連携し、正確な評価と適切なケアを実施しています。さらに、一人ひとりに合わせた予防策を取り入れ、発生防止と早期対応に努めています。今後も質の高いケアを提供し、安心して治療を受けていただける環境を大切にしてまいります。
                        当院では医師と褥瘡対策の専門的知識をもつ認定看護師が連携し、正確な評価と適切なケアを実施しています。さらに、一人ひとりに合わせた予防策を取り入れ、発生防止と早期対応に努めています。今後も質の高いケアを提供し、安心して治療を受けていただける環境を大切にしてまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
| 65歳以上の退院患者数 (分母)  | 
                                    分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子)  | 
                                    65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合  | 
                                
|---|---|---|
| 1129 | 912 | 80.78 | 
                                65歳以上の患者さんでは、栄養状態が回復の早さや合併症のリスクに大きく影響します。そのため、入院初期に栄養状態を確認することが重要です。
当院では医師・看護師・栄養士が協力し、入院早期の栄養評価を徹底しています。令和6年度の実施率は80.78%でした。今後もさらなる実施率向上をめざし、多職種の連携を強化してまいります。
                        当院では医師・看護師・栄養士が協力し、入院早期の栄養評価を徹底しています。令和6年度の実施率は80.78%でした。今後もさらなる実施率向上をめざし、多職種の連携を強化してまいります。
身体的拘束の実施率
| 退院患者の在院日数の総和 (分母)  | 
                                    分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子)  | 
                                    身体的拘束の実施率 | 
|---|---|---|
| 27553 | 2470 | 8.96 | 
                                身体的拘束は転倒や事故を防ぐために行われる場合がありますが、患者さんにとって大きな負担となるため、必要な場合に限定することが求められます。
令和6年度における当院での実施率は8.96%でした。これは安全確保のためやむを得ない場合のみ行った結果です。当院では拘束に頼らず安全を守る工夫を重ね、今後も患者さんが安心して過ごせるよう努めてまいります。
                        令和6年度における当院での実施率は8.96%でした。これは安全確保のためやむを得ない場合のみ行った結果です。当院では拘束に頼らず安全を守る工夫を重ね、今後も患者さんが安心して過ごせるよう努めてまいります。
【更新履歴】2025年10月1日
0歳のお子さんから100歳を超える方まで、幅広い年代の患者さんが退院されていますが、年代別では80歳代が最も多く、全体の約3割を占めています。
当院には、急性期一般病棟のほか、地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟があり、病気の状態や回復の段階に応じて入院していただける体制を整えています。小さなお子さんからご高齢の方まで、どなたでも安心して治療を受けていただけるよう、これからも地域に根ざした医療を大切にしてまいります。
(10件未満の場合は、「-」を表示するよう決められています。)