病院指標

令和5年度 健和会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 17 15 10 32 46 74 149 345 455 312
令和5年度に一般病棟から退院された患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。
退院患者さんの総数は1455人です。年代別では70歳代、80歳代が多く、全体の約55%を占めています。これまでに0歳から100歳を超える方まで、幅広い年齢層の患者さんが退院されています。
当院は急性期一般病棟のほか、地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、療養病棟を届け出ています。地域のニーズに応じたケアミックス型病院として、あらゆる年齢層の患者さんが入院できる体制を整えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 56 20.84 17.38 3.57 87.2
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 51 19.86 13.52 1.96 86.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 37 24.65 20.60 8.11 84.95
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 22 56.36 11.49 0 77.64
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 21 17.76 7.58 4.76 66.95
令和5年度の一般病棟における内科の入院症例トップ5です。
第1位の症例は心不全です。心不全の悪化を繰り返し再入院する患者さんが多く、平均年齢も高めです。薬物療法に加え、入院初期からリハビリテーションを実施しています。また、循環器内科では不整脈に対するアブレーション治療も行っています。
第2位は尿路感染症、第3位は誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は嚥下機能の低下により起こりやすくなるとされています。当院では、専門医による嚥下機能の評価とリハビリテーションに力を入れています。
第4位は慢性腎不全、第5位は結腸憩室炎です。
複合的な内科疾患を抱える患者さんでは、入院期間が全国平均を上回ることがよくあります。そのため、入院の早い段階から、患者さんが安心して退院後の生活を過ごせるように、複数の専門職が連携して退院支援に取り組んでいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
060241xx97xxxx 痔核 46 5.09 5.41 0 58.93
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上) 32 7.44 4.55 0 72.13
060150xx99xxxx 虫垂炎 13 7.23 8.02 0 32.77
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 13 9.54 8.95 0 72.00
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍
令和5年度の一般病棟における外科の入院症例トップ5です。
第1位の症例は痔核です。内痔核に対しては、手術をせずに治療するALTA療法を実施しています。ALTA療法とは、痔核を手術で切除せずに注射で硬化させる方法で、体への負担が少ないとされています。ただし、場合によっては切除術との併用が必要となることもあります。
第2位は鼠経ヘルニア、第3位は虫垂炎、第4位は腸閉塞、第5位は胃癌です。鼠経ヘルニア(15歳以上)、虫垂切除、胆のう切除は、腹腔鏡下手術が主流です。腹腔鏡手術は開腹手術に比べて入院期間が短いものの、全身麻酔を使用するため、全国平均と比較するとやや入院期間が長くなることがあります。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 16 2.63 7.57 0 74.06
020230xx97x0xx 眼瞼下垂
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患
020320xx97xxxx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)
令和5年度の一般病棟における形成外科の入院症例トップ5です。
第1位の症例は、慢性腎不全の患者さんに対する内シャント造設術(透析用の血管手術)を目的とした入院です。当院では透析導入時に内シャント造設が可能なため、スムーズに透析治療を進めることができます。なお、当院には透析センターがあり、80床のベッド数を備えています。
その他、取り扱う手術・疾患には、眼瞼下垂、眼瞼(睫毛)内反症、腋臭症、皮膚の悪性腫瘍などがあります。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage Ⅰ Stage Ⅱ Stage Ⅲ Stage Ⅳ 不明
胃癌 16 1 8
大腸癌 10 1 6,7,8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌の患者さんの数を初発(UICC病期分類別)と再発にわけて集計しています。
UICC病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度 ②所属リンパ節への転移状況 ③遠隔臓器への転移の有無 の3つの要素によってがんの進行状態をStageⅠ(早期)~StageⅣ(末期)に分類するものです。
内視鏡による早期発見が進んでいるため、Stage I(早期)の胃癌患者さんが最も多くなっています。胃と大腸の早期癌に対しては、内視鏡を用いて腫瘍性病変の切除を行っています。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 6 7.83 59.33
中等症 40 15.75 80.93
重症 16 18.88 86.31
超重症 10 26.9 86.7
不明
市中肺炎とは、病院や施設外で日常生活を送っている人がかかる肺炎を指します。
肺炎の重症度は、①年齢 ②脱水症状の有無 ③酸素飽和度 ④意識障害 ⑤最高血圧 の5項目をスコア化し、その合計によって評価されます。
市中肺炎の症例では、中等症が最も多く、全体の約56%を占めています。年齢が高くなるにつれて重症化しやすく、在院日数も長くなる傾向があります。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 67 52.34 81.04 2.41
その他 16 112.19 84.31 2.41
脳梗塞の患者さんの数を脳梗塞の発症日から「3日以内」と「その他」にわけて集計しています。
発症日から3日以内の患者さんが約81%を占めています。当院では、各専門分野のスタッフが連携し、最良の医療をお届けします。入院の初期段階から、患者さんと一緒に退院に向けた準備を進め、患者さん一人ひとりが目指す在宅生活や社会復帰をサポートします。
また、退院後も安心して安全な生活を送れるよう、サポートを続けています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
K7435 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) 32 0.00 4.06 0.00 57.00
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 29 1.00 5.66 0.00 71.66
K7434 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの))
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
令和5年度の一般病棟における外科の手術件数トップ5です。
第1位は痔核手術です。内痔核に対するALTA療法は、切らずに治療できるため、痛みや出血がほとんどありません。入院期間は2泊3日と短く、早期に日常生活へ戻ることが可能です。ただし、必要に応じて切除術を併用する場合もあります。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 21 14.67 19.38 9.52 83.62
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 18 30.28 153.67 33.33 75.33
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 12 1 4 0 72.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 12 0 6.75 0 77.42
K686 内視鏡的胆道拡張術
令和5年度の一般病棟における内科の手術件数トップ5です。
第1位は胃瘻造設術です。胃瘻造設が検討される患者さんには、事前に嚥下機能評価を実施し、胃瘻の必要性を判断した上で造設を行っています。また、近隣の医療機関からのご紹介による患者さんも多くいらっしゃいます。
内科では、内視鏡を使った手術が主な治療法となっています。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率(%) 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 18 0.06 1.5 0 73.67
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)
K0081 腋臭症手術(皮弁法)
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満))
令和5年度の一般病棟における形成外科の手術件数トップ5です。
第1位は内シャント造設術(透析用血管手術)です。その他、取り扱う手術には、疣贅(いぼ)、陥入爪(巻き爪)、皮膚・皮下の腫瘍の切除や植皮術等があります。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率(%)
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 1.79
異なる
手術・処置等の合併症の内訳は、カテーテル感染症(T814)、中心静脈カテーテル感染症(T827)、透析シャント閉塞(T828)、CAPD腹膜炎(T857)となっています。
※症例が10件未満の場合は、「-」で表示するよう決められています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
51 50 98.04
リスクレベルが「中」以上の手術(例:胆のう摘出術や開腹手術など)を受ける患者さんは、肺血栓塞栓症のリスクが高くなります。
肺血栓塞栓症は、一般にエコノミークラス症候群とも呼ばれ、下肢(足)の静脈にできた血栓が肺に移動して詰まることで発生します。これにより呼吸困難や胸の痛みが現れ、場合によっては致命的な事態になることもあります。
全身麻酔で手術を受ける患者さんには、弾性ストッキングやフットポンプ(血行促進のための医療機器)を着用していただき、肺血栓塞栓症の予防に努めています。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
506 440 86.96
血液培養とは、血液中に細菌や真菌などの微生物が存在するかを調べる検査です。血液培養は感染症の診断に非常に重要な検査で、特に敗血症や重篤な感染症の場合には、その精度が重要です。複数セットの血液培養を行うことで、誤った結果(偽陽性や偽陰性)を減らし、感染の有無をより正確に判定することができます。
通常、血液培養は2セット(2つの異なる場所から採取)で行われることが推奨されています。これにより、感染症の原因となる病原菌の検出率が向上し、誤診のリスクを減らすことができます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
72 62 86.11
広域スペクトル抗菌薬は、さまざまな種類の細菌に対して幅広く効果を発揮する抗菌薬です。
特に重篤な感染症や迅速な治療が必要な場合に役立ちます。しかし、広域スペクトル抗菌薬の過剰使用は、耐性菌(抗菌薬や抗生物質に対して抵抗力を持つようになった細菌)の発生を促すリスクがあるため、注意が必要です。
治療後には、細菌培養を行って、最も適切な抗菌薬を選ぶことが重要です。これにより、より的確で効果的な治療が可能となり、耐性菌の発生も抑制することができます。

【更新履歴】2024年9月13日