お知らせ

片麻痺で調理🍴生きた研修会を行いました!

11月5日、職員向けの研修会を企画し実施しました

講師にはフレンチテーブル リエルグのオーナーシェフ多田幸則さんをお迎えし、生きた研修を実施しました

多田さんは、念願だった自分の店を持った数年後に脳出血に倒れ、片麻痺となるも、懸命なリハビリテーションと奥様の支えで、キッチンカーで再起を果たし、現在は県内はもとより県外からも予約が入る有名シェフでありながら、障がい者向けの料理教室の講師なども務めている多田シェフ、今回はそんな多田さんに講師を依頼させていただきました

当日は仕事終わりの18:30に公民館の調理室へ集合

医師、リハスタッフ総勢18名が集まりました

多田さんのデモンストレーションでは、プロの技のすごさを目のあたりにし感動すら覚えました

実際に使用している補助具の紹介や参加者が片麻痺になりきっての片手での調理に挑戦

多田さんが当たり前のように行っている工夫が、我々にとっては目からウロコ!

本当に貴重な機会になりました

参加者からも

・患者さんが生活をイメージできるような訓練を行うことの必要性を感じた

・使用する自助具、動作や物品操作の方法など、新たな発見をすることが出来た

・障害がある方が社会復帰をされている姿に勇気をもらった

・ケースに合わせた方法で、院内でも色々な方法で目的を持ったアプローチを行っていくべきだと感じた

・リハの目指すものは可能性の追求であり、そのことを各々が意識して取り組んでいかないといけない

・知識の幅が広がる機会になった

などなどたくさんの感想をいただきました

我々はリハ職として、日々障害の回復に努めたり、残った機能を最大限に活かすための方法を提案したりを当たり前のように行います

でも当事者ではありません、今回このような研修を開催し、体験することで気が付いたことや、多田さんに教えられたことが山ほどありました

本当に貴重な時間になり、これまでの反省も…

生きた研修会、よかったと思います!

多田さんのお言葉の中で、再びシェフを目指したきっかけは“リハ職の仕掛け” 

改めてリハビリテーションの素晴らしさを感じました

多田幸則様、本当に貴重な時間をありがとうございました!

今後の多田さんのご活躍、健和会病院リハビリテーションセンター一同、心より応援しております

(PT しげき)

屋上コース リニューアル工事🚧

電動カートの屋上コース完成から3年。

たくさんの患者様の運転再開に向けたリハビリとして活用されてきました。

だいぶ塗装のはがれ落ちが目立ってきたため、先日、リハビリ職員にて塗り直しを行いました。

職員のご家族にもご協力いただき、無事、1日で塗り直しを終えることができました。

Before
after

劇的に美しくなりました!!

これでまたしばらく、運転リハビリで活躍してもらえそうです!

10月26日の令和6年度高次脳機能障害研修会(南信地域)にて屋上コースの体験会があります。

参加者募集中です。ぜひ、ご検討ください。

高次脳機能障害専門外来が新聞に紹介されました😊

当院では2022年から3か月に1度高次脳機能障害専門外来をおこなっており、同日に患者会と家族会も実施しています。

高次脳機能障害は外見からは理解されず、社会生活での困難さをかかえたり、外出機会が減ってしまうことが少なくありません。そんな患者さんの家族もまたさまざまな悩みをかかえています。

患者会、家族会ではボッチャなどのリクリエーションも取り入れながら、当事者同士の交流をしたりアドバイスをしあったりできることが好評です。また、作業療法士やメディカルソーシャルワーカーなども同席しているので、専門的な相談をすることもできます。

この高次脳機能障害専門外来・患者会・家族会が中日新聞(9/16)、南信州新聞(8/31)で紹介されました!高次脳機能障害に対する社会の理解がひろがること、困っている方がこの取り組みを知って参加してくださることを願っています。

*当院は長野県高次脳機能障害者支援拠点病院です。

2024年10月26日(土)に高次脳機能障害研修会(南信地区)を予定しています。

モルックって知ってる?

モルックとは、フィンランドのカレリア地方発祥のキイッカ(kyykkä)というゲームを元に、1996年にLahden Paikka社により考案されたスポーツです。年齢や健康状態に関わらず老若男女楽しむことができます。

モルックとは「モルック」と言われる木の棒を投げ、地面に立てた「スキットル」という複数のピンを倒して獲得した点数を競うスポーツです。

    <屋外用モルック>

ルールは、2チームに分かれて交互にモルックを投げます。スキットルを倒し、得点を重ね先に50点ぴったりにしたチームが勝ちとなります。50点を超えてしまった場合は25点に戻り継続することになります。

50点に到達するためにはあと何点が必要かなど得点の計算をする必要があるため計算の要素があり脳トレにもなります。

モルックは基本的に屋外で行うスポーツでもありますが、当院では屋内用のモルックも用意しています。

現在は訓練などで利用し、立位バランスや床上訓練、高次機能障害の方などに目的を持ち利用しています。

   <室内用モルック>

2023年がスタートしました(^^)/

飯田は天候に恵まれ、穏やかな年始となりました。

今年も職員一同力をあわせてリハセンターを盛り上げていきたいと思っています。

そんなリハ室をはいると、正面にひときわ大きな年賀状がはってあります。

模造紙に某OTが毎年手書きで書いてくれているんです。

字も絵も見事!手書きと思えないクオリティー!!毎年楽しみにしています。

ところで、宛名面に書かれている番号には作者のメッセージがこめられています。

みなさん、わかりますか?

差出人の郵便番号「567-1818」 = 「コロナ-イヤイヤ」 ほんとにイヤです。

お年玉はがき組番号「B3150」組 = 「ビールサイコー」 飲んべえですか・・・

お年玉はがき番号「295151」 = 「ニクコイコイ」 作者曰く、作成しながら無性に肉がたべたかったんだとか(笑)

卯年は、「目に見えて成長する年」「飛躍の年」と言われているそうです。

私たちも例年以上に飛躍できるようがんばるぞー( `ー´)ノ

                                 (リハ技術部長 あさこ)

「子育て応援フェス♪IKU×IKU」に参加してきました!

11月19日、20日にかざこし子どもの森公園で行われた、「子育て応援フェス♪IKU×IKU」に、参加してきました!

「子育て応援フェス♪IKU×IKU」とは、11/19の「いい育児の日」に合わせ、「家族で楽しむ・学ぶ・ふれあう」をテーマに、子供の成長と子育てを応援することを目的とした地域交流イベントです。

現代の子供たちの、深刻な体力の低下はご存じでしょうか。

運動の量は減っているのに、怪我の件数は増えている。そんな状況なのです。

現代社会では便利なものが増え、それにより生活様式が変化したことで、昔に比べると運動の機会が必然的に減少し子供の体力の低下が起きているともいわれています。

子どもたちの成長に我々理学療法士の専門性を活かせる必要性を感じ出店を決めました!

私たち健和会病院の出店内容は・・・

「子供の体力測定会」です!!

種目は、

①2ステップ(歩幅からロコモ度:移動機能の低下の程度 を測定するもの)

②お尻歩き

③片足立ち

④しゃがみ込み

ドキドキしながら待っていると・・・

掲示を見て興味を持って見に来てくださる方が大勢(^^)!

人が人を呼んでくださり、両日合わせて60人くらいの方が参加してくださいました!

今回参加してみて、お子さんの運動に興味を持つ親御さんや、やってみたい!とチャレンジ精神旺盛なお子さん、たくさんいるんだなあと実感しました。

普段の遊びだけではみられない動作や、やったことのない動きもあったと思いますが、お子さんたちは一生懸命取り組んでくれました!そこにも感動!

子供って可能性の塊だなあ、と改めて実感したのでした。

測定が終わったら、親子で楽しんでできる体操やお子さんに合った運動を指導しました。

スタッフも、とっても楽しませてもらいました(^^)!!

子供と遊ぶって、貴重な経験です。かけがえのない時間でした。笑顔があふれて、笑い声が広がって、とても良い2日間になりました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

これからも、こういった子供向けの事業も進めていきたいと思っています。

子供たちの健やかな育ちを支える一員になれたら嬉しく思います。

来年も更にレベルアップして参加させていただきますので、お楽しみに(^^)

(PT みさと)

ステキなプレゼントが届きました♪

先日、伊那北小学校でボッチャ体験会を行いました。

とても好評で、生徒さん達から嬉しい感想をいただき、「ボッチャ」というスポーツを知ってもらえて嬉しかったなあ・・・と思っていた

そんな私たちの元にステキなプレゼントが届きました!

なんと!生徒さん一人一人からのメッセージをいただきました!

2学年で漢字なども習い始めだと思いますが、一生懸命に考え書いてくださってあるのがとても伝わり、感動をしました。。。

こうやって、「ボッチャ」というスポーツが障害者スポーツという認識ではなく、誰もが楽しめて夢中になれる競技であるという事を改めて感じ、これからもどんどん広まっていくと良いなと思いました。

※メッセージは個人情報保護のため一部加工してあります。

(PT あやの)

小学校でボッチャ「楽しかった~!」

先日、伊那北小学校でボッチャの体験教室を行いました。

この企画は、昨年小学校教諭をしている友人との話の中で「コロナ禍でも生徒達に新しい経験や思い出を作ってあげたい!」という友人と「ボッチャって楽しさを分かって欲しい!」という私の思いが一致し始まりました。

しかし昨年はコロナの大流行により実施できず…。やっとこの秋に実現できました!

今回は友人が担任をしている2学年の生徒さんが集まってくれました。

初めてボッチャをする生徒さんも多く、始めの競技やルールの説明では真剣なまなざしで聞いてくれていました😄

いざ試合になると1球ごとに一喜一憂したり休憩時間に作戦会議をしていたりと、
小学2年生とは思えないとても熱い戦いが繰り広げられていました🔥

最後には「楽しかった~」「またやりたい!」とうれしい感想を聞くことができました。

当院でも病棟のレクレーションやリハビリの一環としてボッチャを行う事もありますが、今回のイベントを通して、障害の有無や年齢など関係なく楽しめるスポーツだと改めて感じることができました(*^_^*)

(OT もとこ)

高次脳機能障害家族会・当事者会(^^♪

5月28日、高次脳機能障害家族会及び当事者会を開催しました。

皆さん高次脳機能障害はご存知でしょうか??

高次脳機能障害とは、脳卒中や外傷などで脳が損傷したことで

集中が続かなくなったり、新しいことが覚えられなくなったり・・・、

脳の機能が正常に働かなくなることを言い、損傷した脳の部位によって現れる症状も様々です。

身体に現れる障害と違い、一見しただけでは障害と分かりにくく「見えない障害」と言われており、

高次脳機能障害を持つ当事者自身も、その援助をされるご家族も障害の全容が掴みにくい特徴があります。

健和会病院は、南信地方の高次脳機能障害拠点病院に指定されています。

高次脳機能障害を持った当事者・ご家族が集まり、同じような経験、悩みなどを抱える仲間同士で日常の生活の様子や、どのようにして乗り越えてこられたかなど、お互いの経験交流の場を設けたいと考えて当事者・家族会を企画しました。

当日は、当事者5名、ご家族5名の方にご参加いただき、高次脳機能障害の理解を深めるための学習や、専門スタッフを交えてのフリートークでお互いの経験交流をしました。

高次脳機能障害の当事者で現在は一般就労されている方から、

「働くことは大変だけど、周りの助けもあって出来るようになった。外に出て仕事して社会と関われたことで今があります。」

と自身の経験談をお話しくださいました。

また、家族会のフリートークの中で、援助にあたるご家族自身のメンタルコントロールの方法をお教えいただきました。

参加された別のご家族様にとっても実践的なアドバイスとなり、

「来て良かった。早速試してみます。」と笑顔で帰宅されました。

当事者・ご家族の高次脳機能障害の理解が深まっただけでなく、支援にあたる私たちとしても、お話を聞いて学ぶことが多くありました。

当事者が社会参加する機会を持つことや、援助されるご家族が一人で抱え込まずに他の家族と情報交換することの重要性を再認識しました。

高次脳機能障害家族会及び当事者会は、3ヶ月に1度、第4土曜日に行なう予定となっています。

次回は8月に予定しています。

気になる方は健和会病院までお問い合わせ下さい。

(OTともき)

がんリハ企画「クリスマスコンサート♪2021」開催‼

がんリハチーム発足から5年。

患者様のリクエストをもとに、療養生活に癒しの時間を提供したいと毎年志向を変えて取り組んでいる活動の一つです。

今回は当院のスペシャルメンバーで構成された弦楽器によるクリスマスコンサートを開催することができました.

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年から練りに練った企画がようやく実現!というのも・・・昨年はコロナの影響で中止に・・・

今年こそは!と期待をこめて、コロナの落ち着いている状況で感染対策を行い無事に行うことができました!

快く引き受けて下さった矢高医師、赤澤医師、品川医師、検査科赤澤技師、栄養科堀さん、本当にありがとうございました!!

クリスマスツリーと雪だるまは病棟看護師さん。コンサートを盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「忙しい中練習をされたことと思います、本当にすばらしかった」

「このような演奏を聞かせてもらえたことに感動です」

と、患者さまから感想を頂きました。

コロナ禍の不安な世の中ではありますが、ほんの少し明るい光が院内に差し込んだひと時であったと思います。

未曾有の困難に立ち向かう医療者が一歩ずつ前に前に進んでいくことで患者様に勇気を与えられることと信じています!

今後ともがんリハチームは患者様、ご家族様に寄り添い、共感し、一緒に歩んでいきたいと思っております!

(OTちさと)