~参観日への挑戦~

今回は訪問リハビリでの取り組みを紹介します。こんなこともしているんだな~と知ってもらえたら幸いです!

 

30代女性の利用者さん 小学2年生の娘さんと保育園児の息子さんを持つお母さんです

脳梗塞後遺症にて四肢に麻痺があり、普段から屋外の移動は電動車いすを使用しています

小学生の娘さんの参観日に行きたいけど今年から教室が2階になり、エレベーターもないから参観日に行けない、でも母親としての責務を全うしたい、との言葉が訪問リハの場面で聞かれました。

 

そこで考えました。ほんとに2階には昇れないのか…と。

やってみないとわからない!と思い立ち、春休みの児童が校内にいないタイミングで教頭先生に許可をもらい、校内の階段の確認、昇降の練習をしました。普段の生活では階段を昇ることはありませんが、セラピストの介助で5分程度かけて2階まで昇りました。「参観日に行けそうだ」と感じられた時の利用者さんの笑顔が印象的でした(#^^#)

 

 

それから1ヶ月間は訪問リハビリの時間に自宅で段差を昇る練習を行い、参観日の日を迎えました

当日は学校でセラピストと待ち合わせ。幸い天気も良く、絶好の参観日日和!

この日は担当セラピストの他、同じ学校に子供が通う当院のリハスタッフも手伝ってくれました。少し緊張した面持ちでしたが、練習の時と同じように順調に階段を昇り切ることが出来ました。教室の後ろから授業を参観でき、嬉しそうな表情をされていました。休み時間にはお子さんも飛び付いてきてお話しされる姿はとても微笑ましかったです。

今回の取り組みでは、利用者様の生活者としての一面だけでなく、母親としての利用者さんを支えるという視点で行いました。リハビリテーションの本質である、社会への参加を促すということを改めて感じることができ、自分も良い体験をさせてもらいました。

同時に、受け入れる側の社会にもまだまだ問題は多く、もっと気楽に参観日にいけるようにソフト面でもハード面でもハードルを下げられるように働きかけていきたいなと思います。

 

どうでしたか?他にも利用者さんの職場へ同行訪問しての復職支援や屋外活動の練習など、訪問リハビリでは利用者さんに合わせていろんなところへ出向いたりしています。またそんな様子も報告出来たらと思います!

(訪問リハビリPT ハルカ)

通所リハビリテーション「やわらぎ」です!

さて、今回は通所リハビリテーション やわらぎ の紹介です。

健和会病院 2階には 通所リハビリテーション(デイケア)『やわらぎ』 があります。

・営業日:月~土

・営業時間:9:30~15:40

・利用者数:25~30名

にて運営をしています。

 

年齢層は50代~90代と幅広いです。

 

こちらが1日のスケジュールです

1日を通し集団体操や個別リハ、マシントレーニングと皆さん意欲的に活動へと取り組まれています。

 

特に最近力を入れているのが“作業活動”です。

季節に応じて様々な作品を作っています。

 

細かい説明は抜きで、見て頂くのが一番分かりやすいと思います。ご覧下さい

はい、です。

素晴らしい。

 

こちらが

飯田市は花火も有名です。

 

つづいて

このぶどうはデイケア室まで続いてます。

 

最後は

これをライトアップして更に豪華にしました。

 

 

そして2021年 新年の作品

早くコロナが終息してたくさんの福がこーい。

こんな感じで手の凝った作品作りをしています。

 

もちろん、作業活動にはリハビリテーションとしての視点も取り入れて導入しています。

様々な利用者様が、それぞれの形で参加できるよう工夫して多職種協同で取り組んでいます。

 

そして何よりの自慢が、デイケアの作品を新聞に取り上げて頂いたことです。

 

~2021年(令和3年)3月28日 南信州新聞~

♪パチパチパチ♪

 

実際は写真では伝わらない魅力もたくさんありますよ~。

いつか実物もご覧いただきたいです。

 

以上、健和会病院 通所リハビリテーション 『やわらぎ』の紹介と自慢でした。

(通所リハビリテーション主任 なおき)

さらに仲間が増えました!!

リハセンターに今年は7人の新人さんがやってきました!

緊張と期待を募らせている初々しい様子を見ると、去年の私たちを思い出します(‘◇’)ゞ

新人さんを迎え新しい体制がスタートしたという事で、職員一同ワクワクと身が引き締まる思いであります。

新型コロナウイルスの感染が拡大してから一年が経過しています。日々大変な毎日ですが、患者様と一緒に目標を共有しリハビリができていること、この尊さをひしひしと感じている毎日です。また、私たちスタッフも患者様の笑顔や元気な姿にパワーをもらっています。

 

 

 

 

 

長い困難は続いておりますが、患者様の命、そして自分たちを守るためにもリハセンター全体で一致団結して頑張っていこうと思います!

一般リハビリテーション科、回復期リハビリテーション科、在宅リハビリテーション科、かやのき診療所と合計91人(4月現在)のセラピストがおり、大きな組織となってきています!今年度も、みなさん明るく元気に頑張りましょう!

(2年目PT あやの)

リハビリテーションチャンネル開設!!!

ブログをみて下さっている皆さん、こんにちは。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
全国的に再びコロナウィルスが拡大し、
「出かける機会や運動する機会が減った」
「家にいると動かずに、ついついお菓子に手が伸びてしまう・・・」
「気軽にプールや公園に行けず、子どもの運動不足が心配・・・」
そんな方はいらっしゃいませんか?
今、まずいと思っているあなたへお知らせしたいことがあります!

私たちリハビリ科では、理学療法士で構成された予防チームのメンバーを中心に動画を作成し、リハビリテーションチャンネル(YouTube)を開設しました!!
コロナ禍で、体力測定や地域での医療講演など、これまで行っていた活動が難しい中、何か地域に貢献できることはないかと考え、4月頃から準備を進めてきました。
全国的に休校も続く中だったので、
「思うように部活ができない学生さんに正しいトレーニング方法を知ってもらいたい!」
「家でテレビやスマホを見て過ごす時間が増えた人も多いので、肩や腰のストレッチ方法を伝えたい!」
そんな思いで作り上げた動画です。

リハビリテーションチャンネルへは、このリハビリブログにあるバナーから飛ぶことができます。既に何種類かの動画をあげています。
あなたも予防レンジャーとともにトレーニングやストレッチに取り組みませんか??
謎のピエロさんがわかりやすく、そして時には厳しく指導してくれます。
続けていただければ1ヵ月後、
「あれ、あいつなんか上手くなってる・・・」
「〇〇さん、なんだか素敵になってる・・・」
そう思われること間違いなしです。(実は私もピエロメソッドで腰痛が改善しました。)

今後も役に立つ情報を配信できるよう、皆で計画しています。
ぜひ、まずは一度ご覧下さい☆

就職活動中の皆さんへ

こんにちは。

コロナウィルス感染が全国的に拡大してきており、私たちリハ職員も病院職員として感染予防に努めている日々です。

最近の感染拡大の状況から、8月6日に予定していた2021年度リハ専門職就職説明会は中止せざるを得ませんでした。参加を申し込んでいただいた方には本当に申し訳ありませんでしたが、ご理解をいただけると幸いです。今後も院内での説明会の開催や院内見学は難しい状況であり、就職を検討していただいている皆さんに当院を知っていただく機会が持てないことが残念でなりません。

少しでも当院のリハセンターを知っていただけたらと思い、就職説明会の内容の一部をまとめた資料を病院HPにアップしました。2021年度 リハビリテーションセンター紹介

ぜひご覧になっていただき就職を検討する際の一助にしていただきたいと思います。

また、就職を希望・検討される学生・既卒者の方でご質問などお聞きになりたいことがあれば、病院HPのお問い合わせフォームからご連絡ください。

 

現在の状況では、学生の皆さんは実習・就職活動とも十分できないことも多いと思いますが、私たちもできる限りのお手伝いをさせていただきたいと思っています。がんばれ~

<リハセンターの訓練室はこんな感じです>

運動療法室

 

 

 

 

 

 

 

 

作業療法室

 

 

 

 

 

 

 

 

言語療法室

まゆ人形と切り絵でリフレッシュ‼

回復期リハ病棟に入院中の患者様が作業療法の一環として切り絵に取り組み素敵な作品が完成しました。

取り組んだ様子を綴ってくださいました。作品と一緒にお楽しみください。

 

リハビリの合間に

  まゆ人形と切り絵でリフレッシュ!!

平澤 馨

2020年4月~6月にかけてヘルペス脳炎のリハビリのため健和会病院に入院しました。

理学療法士さん、作業療法士さん、言語聴覚士さんの3部門の皆さんの指導のもと体力維持向上、脳の活性化のリハビリに取り組む入院生活でした。充実したリハビリ量があっても入院生活で頭を悩ませたのが、もて余す時間をどう過ごすかでした。テレビを見たり、ボーとして時間を費やしてしまえばせっかく脳の活性化のリハビリをしても・・・と思い悩んでいました。何もない時間もつらいものです。夜は長い・・・。

かつて養蚕農家の息子であったこともあり、手元に「まゆ」がありましたので、そのまゆを使ってネコ、ネズミ、ウサギなどの小動物を入院中の空いた時間で作ってみました。時間はたっぷりあるのでお世話になっているスタッフの皆さんへのプレゼントにもなるかと思いせっせと作り始めたところ、部屋に顔を出したスタッフさんから「かわいい」「欲しい」と言われ、まゆ人形作りが本格化しました。

作業療法士の加藤さんから「切り絵をやってみたら」とアドバイスを受け本のコピーをまねごとのように切っていきました。

切り絵に気がのらないままでいたのですが、5月には森下好典さんが入院してきて同室となり横がベッドとなりました。

その森下さん、なんと中学時代に切り絵をやっていたとのこと。そんな彼が「本のコピーではなく、まゆの人形をモデルにボクが絵を描いてやる」と言ってくれたのです。

ここからまゆ人形と切り絵に夢中となる日々が始まったのです。まゆ人形のネコがネズミを病棟内で追いかけている絵がきっかけとなり、森下さんが絵を描き、私が切り、折り紙を使っ色をつけていく。そのようにして作品を創り上げていきました。

 

 

まゆでサルを作るとサルを中心にした「岩山であそぶサル」という切り絵作品がうまれました。 逆に「クマとミツバチ」の切り絵からクマのまゆ人形が生まれてきました。12~15ほどの作品ができました。

でき上ったまゆ人形や切り絵作品はホール入り口に飾っていただき、励ましの声や感想が寄せられると やりがいがうまれ時間があれば ”まゆ人形と切り絵でリフレッシュ”という日々を送ることができました。同室のパートナーにも恵まれ、励まされ日々を送ることができています。

 

仲間がふえました!

リハセンターに今年も7人の新人さんがやってきました!

フレッシュ(ではない方もいますが…)な新入職員を迎え、職員一同ワクワクドキドキしています。一緒に働く仲間が増えてうれしいですね( ^ω^)

毎日、毎日、新型コロナ感染の情報が飛び交っていて暗く落ち込みがちですが、私たちは患者さんの笑顔に救われる事も多々あって、命を絶対に守らなければいけないという立場を身に染みて感じています。
正確な情報、正確な判断をしっかりして、この危機的状況を乗り越えていかなければとリハセンター全体でも一致団結して頑張っていこうと思います!

 

全員集合!ではありません笑。ほんの一部です(‘Д’)

リハビリテーション科、回復期・在宅と、約87人のセラピストがいます!老若男女と様々ですが、今年度も、頑張って盛り上げていきますよ~(*^-^*)

新年スイーツと癒しのコンサート♪2020 開催!!

…聞こえてくる美しい音色に惹かれて会場はぎゅーぎゅー、コンサートの後は心のこもったおしゃれなスイーツにお腹も満たされて…患者様はもちろん、職員にとっても癒しの時間になったことは言うまでもありません。涙を流される姿もみられました…

がんリハチーム企画「新年スイーツと癒しのコンサート♪2020」はチーム発足から4年目!患者様のリクエストをもとに、療養生活に癒しの時間を提供したいと毎年志向を変えて取り組んでいる活動の一つです。今回は栄養科さんと当院職員の有志に協力依頼し、普段味わえないスイーツと弦楽器による素敵な音楽で癒しのひと時をお過ごし頂くよくばり企画となりました。外科の医師、看護師、臨床検査技師、作業療法士、交響楽団のAさん(友情出演)がすばらしい演奏をしてくださいました。

 

ご協力いただいた職員の皆さん、栄養科のみなさん本当にありがとうございました!!沢山の方からすでに次回のオファーもきております(笑)

今後ともがんリハチームは患者様、ご家族様に寄り添い、共感し、一緒に歩んでいきたいと思っております!どうぞよろしくお願いいたします!!

初詣

明けましておめでとうございます。

本年よりリハセンターのブログは始めることとなりました。

回復期リハ病棟では年に数回 外出訓練を企画しています。

今回は、㋀㏠元日に回復期リハ病棟に入院中の患者さんと一緒に病院の近くにある『矢高神社での初詣』と『そらさんぽ天竜峡』へ外出企画を行いました。

初詣ではそれぞれの思いを胸にお参りを行い、おみくじを引き盛り上がりました。今年の回復期リハ病棟のおみくじは『末吉!!』。どんな一年になるのでしょうか??

またその後、三遠南信自動車道 天竜峡大橋にできた そらさんぽの遊歩道までドライブを兼ね行き、屋外歩行訓練などを行ってきました。

風もあり寒い中ではありましたが、遊歩道を一生懸命歩いてき、「もう一週間分の歩行訓練ができちゃった」「明日は筋肉痛になっちゃう~」など大変ではあったようですが、お正月のひと時を過ごすことができました。


これからもリハセンターであった出来事など投稿していきたいと思います。

健和会病院リハスタッフブログ始めます。


2020年の幕開けとともに、健和会病院リハビリテーション部門のスタッフによるブログをはじめることになりました。

たくさんの情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。